バイク便の様々な情報を載せています
原付でバイク便はできる?
50ccの原付バイクを使用した新聞配達やピザ配達の仕事は少なくありませんが、バイク便になると50ccでは厳しいのが現実です。
30km規制により制限速度が60kmの道路でも30kmまでしか出せません。
バイク便を利用される人はスピードを重視していますので、バイク便に使用するマシンは少なくとも自動二輪である必要があるでしょう。
50cc超になると原付の速度規制はなく、クルマの流れに乗ることができます。
実際にバイク便をしている会社やライダーを参考にすると、125ccや250ccを利用しているケースが多いです。
90ccなどの小排気量もありますが、排気量が小さいとパワー不足を感じることは少なくありません。
発進時の加速で周りのクルマをリードしにくいのは、デメリットと考える人が多いです。
400ccのマシンはバランスがよいですが、車検費用がかかるのが問題です。
ビッグバイクは直進安定性が優れていますが、燃費が悪いので仕事で使用するためには適していません。
バイク便は排気量で仕事の快適性や利便性が変わる
バイク便をする上でバイクの排気量選びは重要なポイントになります。
長時間にわたって運転しますので、ある程度エンジンが大きいものを選びたいところです。
排気量が大きくなるほど直進安定性が向上しますし、エンジンの振動が身体に伝わりにくいメリットがあります。
ただ脚付き性が悪くなること、エンジンが大きい分だけガソリンを消費する点はデメリットになります。
400ccくらいだと燃費がよいですが、車検があるという点はデメリットでしょう。
250ccになると車検がないので、維持費という点では優れています。
50ccは最も費用対効果に優れていますが、制限速度が30kmという現実がありますので、クルマの流れに乗るためには125cc超のバイクがよいでしょう。
最終的にバイク便をする上で快適かつ疲れにくいことが重要ですから、最適だと思えるマシンには個人差が生じてきます。
走行するエリアによっても異なりますので、一概にどのバイクが適しているとは言い切れません。
- 新着情報
◎2022/10/20
情報を更新しました。
>バイク便はとても便利だがトラブルの危険性もあるので注意したい
>バイク便の月給や年収はどのくらい稼げるのか
>バイク便の採用される年齢について説明します。
>バイク便で商品が破損した場合の補償について
>バイク便は労働者という扱いになるので労災に加入すること◎2020/1/28
確実な当日配達物はバイク便
の情報を更新しました。◎2019/12/5
交通渋滞に左右されない
の情報を更新しました。◎2019/9/26
燃料代は誰もち?
の情報を更新しました。◎2019/6/26
バイク便を個人で営む
の情報を更新しました。◎2019/4/26
サイト公開しました
「バイク便 配達」
に関連するツイートTwitter返信先:ライダーは再就職先があります。郵便配達やバイク便。 ジョン&パンチにだってなれるかもしれません。 それにいざとなったら、「ジャンクパーツ希望」の「ねこくん・うさくん」に差し上げれば大丈夫でしょう。
住所の表記揺れとはまたちょっと違うけど、むかしバイク便の配達の仕事してた時は郊外の4桁番地(⚪︎⚪︎市⚪︎⚪︎5678)に辿り着くのがだいたい難しかった覚えがある
今日はいつも通り寝屋川市周辺バイク便予定です。これから金曜日と土曜日だけ梅田やミナミ周辺の市内でバイク便開始するんですけど寝屋川市周辺の配達せず全て市内でバイク便するか検討していますのでよかったらアンケートお願いします。
返信先:単価下がって サービスも止まって 配達員も少なくなって 悪循環に陥りましたね😅 ただ、バイク便減ると 自転車には もしかしたら 追い風かもわかりません(笑)